オンプレミスからのクラウド移行:メリットと注意点

「クラウド移行」という言葉を耳にする機会は増えましたが、企業のIT環境をクラウドに適用するための第一歩は、正しくクラウドの特性を理解することです。この記事では、企業システムのクラウド移行に関心を持っている方に向けて、基本的な考え方から解説していきます。

特に、オンプレミスとクラウドの違いやクラウド移行のメリット、注意すべきポイントなどを説明し、移行を成功させるための役立つ情報を提供します。

1. オンプレミスとクラウドの違いは?

まず最初に、オンプレミスとクラウドの違いについて説明します。
両者の違いを踏まえたうえで、オンプレミスとクラウドの適切な使い分けを理解していきましょう。

1-1.オンプレミスとは

オンプレミスとは、システムのために必要なサーバーやネットワーク機器を、自社のデータセンターやサーバールームなどに設置して、自社で管理・運用する形態をいいます。
自社に特化した仕組みており、すべて自社内で管理するため、セキュリティやコンプライアンス要件が厳しい場合に適しています。

1-2. クラウドとは

クラウドとは、クラウドベンダーが提供するリソース(サーバやストレージなど)をインターネット経由で利用する形態をいいます。

代表的なクラウドベンダーには、Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud、Oracle Cloud 、IBM Cloud、Alibaba Cloudなどがあります。
クラウドベンダーが提供するリソースに対し、企業は必要な分だけ利用料を支払います。初期投資を抑え、短期に環境を立ち上げるときなどに適していると言えます。

1-3. オンプレミスとクラウドの簡単な比較

オンプレミスとクラウドを、コスト、拡張性・柔軟性、運用管理面の観点から簡単に比較すると以下のようになります。

オンプレミス クラウド
コスト
ハードウェア・ソフトウェアの初期導入や保守/運用に費用が必要となる

リソースの使用量に応じて継続的に課金される。ハードウェア・ソフトウェアの初期費用が不要なため、スモールスタートが可能
拡張性・柔軟性
ハードウェア追加で自由に拡張可能だがコストや時間がかかる、機能追加や他システム連携などの柔軟性は高い

契約追加や契約変更だけで短時間でのリソース拡張が可能、柔軟性は一部制約がある場合も
運用管理
バックアップ、アップグレード、セキュリティ管理などすべて自社で行う必要あり

原則、クラウドベンダーが運用管理を担当するため、自社での手間はかからない

1-4. オンプレミスとクラウドの使い分け

オンプレミスとクラウドのメリットを考えながら、それぞれの使い分けを考えてみましょう。

オンプレミスを使用したほうがいい場合

高いセキュリティ要件があるときは、すべてのハードウェアやネットワーク機器、ソフトウェアを自社に完結したオンプレミス環境を構築した方がいいでしょう。
インターネットに接続していなければ、少なくともネットワーク経由で情報漏えいする可能性は低く、安全性は高いと言えます。

また、サーバなどのリソースをすべて自社で運用管理を行うので、トラブル発生時の対応やパフォーマンスチューニングも対処しやすくなります。

クラウドを利用したほうがいい場合

初期費用を抑えつつ、迅速に環境を立ち上げる必要がある場合には、クラウドが有利です。

急激なアクセス増加に伴うリソース拡張が必要になっても、クラウドであれば柔軟に対応可能です。また、利用量に応じて課金される従量課金方式のため、無駄な投資を抑えることが可能です。

また、サーバーやOS、各種ソフトウェアの管理の手間をかけずに運用したい場合にも、クラウドを選択したほうがいいでしょう。

2. クラウド移行のメリットは?

続いて、クラウド移行のメリットについて説明します。多くの企業がクラウド移行を推進する理由は大きく分けると3つあります。

2-1. コストを抑えることができる

オンプレミスのシステムをクラウドに移行することで、従来使用していたサーバーやネットワーク機器などのハードウェアにかかるコストを削減することができます。

クラウドでは、必要なリソースを必要な分だけ利用できるため、無駄な投資を抑えることにつながるのです。

また、クラウドベンダーが運用管理やアップグレードを担当するので、管理コストの軽減も見込めます。

2-2. 導入や運用の手間がかからない

クラウドでは、必要なリソースに合わせサーバーを使える状態にするためにWeb画面から指示するだけで環境を設定することができるため、ハードウェアの調達やセットアップにかかっていた時間や手間を劇的に削減することができます。

また、サーバーのメンテナンスやソフトウェアのアップグレードも、クラウドベンダーが対応するため、利用する企業は保守作業や運用管理について、ほぼ意識することはありません。

2-3. 拡張性や柔軟性に優れている

データ量やアクセス数の急変にも即座に対応し、ストレージを拡張したりサーバーを増強したりといった柔軟な対応が可能です。

トラフィック急増がおさまったら、容量やサーバースペックを元に戻すことも簡単にできます。リソースの最適利用が行えるため、ビジネスの成長にも柔軟に対処することができるのです。

3. クラウド移行時に検討すべき3つのポイント

クラウド移行を進める際には、どの点を重要視すればいいのでしょうか。
ここでは、クラウドサービスの種類、移行対象システムの選定、そしてコストのシミュレーションに焦点を当てて解説します。

3-1. クラウドサービスの種類

クラウドサービスには、IaaS、PaaS、SaaSという3つの形態があります。

IaaS(Infrastructure as a Service):サーバーやネットワークなどのITインフラを提供する

PaaS(Platform as a Service):ITインフラに加えて、データベース環境やアプリケーション実行環境などを提供する

SaaS(Software as a Service):アプリケーションそのものを提供する

オンプレミスからの移行に際して、大きく手を加えることなく、柔軟に対応できるのはIaaSですが、既存システムの種類によっては、PaaSやSaaSを活用することで、移行期間やコスト面でメリットが出る場合もあります。

そのため、どのタイプのクラウドを活用するかをまず確定します。

そのうえで、クラウドサービスを決めていきますが、コンテナ技術、データベースサービス、高速演算、開発環境、アプリケーションなど非常に多くのクラウドサービスが各ベンダーから提供されています。

クラウドベンダーによって、得意とするサービスも変わってきます。
ベンダーの知名度だけでクラウドを選定するのでなく、自社にとって必要なクラウドサービスを提供しているベンダーを選定することが、大切なポイントとなるでしょう。

同時に、信頼性の高いクラウドベンダーを選定することも重要です。
SLA(Service Level Agreement)を設定し、公開しているクラウドベンダーも多いので、信頼度を測る指標として確認しておきます。

加えて、料金体系やサポート対応などもクラウド選定基準として、意識しておいたほうがいいでしょう。

3-2. 移行対象システムの選定

オンプレミスのシステムをクラウドへ移行する際は、優先度と重要度をもとに、対象システムを選定する必要があります。
優先度とは、どれだけ早急に着手するべきかということです。
たとえば、使用しているサーバーの保守切れが間近に迫っていれば、優先度を上げて対応しなければならない、と言えるでしょう。

重要度とは、その対応がいかに必要かどうか、他に与える影響がどの程度あるかで考えます。
たとえば、現行システムのままでは経営判断に必要なデータが得られず、システム刷新が待ったなしで求められている、といった場合は重要度が高いといえます。
システムやアプリケーションを新しく作り変える、またはパッケージを導入する必要がある、というのは重要度が高いと言えるでしょう。

このように、クラウド移行の優先度が高く、かつ重要度も高いシステムから段階移行するようロードマップを策定し、同時に移行に伴う影響やリスクを評価し、移行がスムーズに行われるよう計画を立てることも大切です。

3-3. コストのシミュレーション

利用するクラウドサービスごとに、課金体系が異なることもあるので、個別にコスト試算を行う必要があります。

また、単にクラウドサービスの価格だけを把握するのではなく、システムの運用開始後に関わってくる人件費なども含めた、TCOの観点に基づいてシミュレーションを行っておくことが重要です。
なお、コストの試算については、シミュレーションツールを提供しているクラウドベンダーもあるので、それらを活用してみることも有効でしょう。

4. クラウド移行における注意点

いままでクラウドに対する一般的な考え方を解説してきましたが、これがそのまま自社のクラウド移行にすべて適用されるわけではありません。

以下の注意点を踏まえておきましょう。

4-1. 必ずコストが安くなるわけではない

クラウド移行することで、コスト削減を実現できる可能性は十分ありますが、必ずしもその通りになるわけではありません。

データ移行のコストや技術者のスキル習得にかかるコスト、移行後のランニングコストなども含め、総合的に判断する必要があります。

データ容量やリソース利用量をもとにした、従量制課金となるサービスもあり、長期間の利用によっては、オンプレミスよりも高くなる可能性もあります。

将来を見据えて、移行前に精緻なコスト面の評価を行っておきましょう。

4-2. すべてをクラウド移行しなくてもいい

「クラウド化」への注目は日々高まっていますが、今すぐすべての企業システムをクラウドに移行する必要があるというわけではありません。

また、クラウド移行を検討する際には、一度にすべてのシステムやアプリケーションを移行する必要はありません。

優先度、重要度をもとに、段階的な移行を行うことで、リスクも最小限に抑えることができます。

また、クラウドとオンプレミスの混在した、ハイブリッド環境とすることも選択肢の一つとなります。

特に、個人情報などの機密性の高いデータはオンプレミス環境で扱い、それ以外の汎用的なシステムはクラウドに移行するといった活用方法も考えられます。

オンプレミスとクラウド、それぞれのメリットを理解し、適切に使い分けることで、セキュリティ要件や業務ニーズに応じた最適なシステム環境を構築することができます。自社のニーズやリソースに合わせた、段階的な移行を実現しましょう。

4-3. セキュリティ面の対策を抜かりなく

クラウド移行に伴い、セキュリティの重要性が高まります。

クラウドベンダーは十分なセキュリティ対策を行っていますが、ユーザー側でも対策を講じる必要があります。

アクセス制御やデータの暗号化、定期的なバックアップなど、自社のセキュリティポリシーを策定したうえで、適切な対策を実施しましょう。

4-4. クラウド移行用の安定したネットワークを確保する

不安定なネットワーク環境のままでは、帯域不足による速度低下や想定外のトラブルで、移行がスムーズに進まないことも考えられます。さらに、帯域不足によるゲートウェイ逼迫や、クラウド移行に必要な帯域を確保できず、他の業務に悪影響が発生するリスクがあります。

クラウド移行時には、業務への影響がでないよう、かつスムーズに移行プロジェクトを完遂できるように、自社とクラウドベンダー間の安定的なネットワークを確保する必要があるでしょう。

5. まとめ

昨今、クラウド移行は企業にとってのビジネス戦略の一つと言われることも増えています。

本ブログでは、オンプレミスからクラウドへの移行について、メリットと注意点を解説しました。自社の環境やビジネス要件に合わせて適切にクラウド移行を進めることの重要性をお分かりいただけたと思います。

通信事業者であるColtは、「Coltクラウド接続サービス」を提供しています。各種パブリッククラウドとお客様拠点やデータセンターをColtの閉域網専用線で直接接続することで、クラウド利用時のパフォーマンス向上やセキュリティ確保を実現します。

お問い合わせフォーム

フォームより必要事項をご入力いただくことで、お客様の課題に合ったサービスをご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

Step 1 of 3

  • 不明または未定の場合は空欄で送信いただければColtよりご提案差し上げます。